令和3年度下請法基礎講習会の実施について
令和3年4月14日
(令和4年2月10日更新)
公 正 取 引 委 員 会
公正取引委員会では,下請取引の適正化を図り,下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」といいます。)の違反行為を未然に防止するために,講習会を開催しています。
この一環として,今年度も,下請法のほか優越的地位の濫用規制の概要を講習内容に加え,これらの基礎知識の習得を希望する方を対象とした下請法基礎講習会を開催することとしました。
講習会に参加を希望する方は,必ず以下をお読みいただき,承諾の上お申し込み下さい。
1 対象者
下請法等の基礎知識の習得を希望する方
※ 下請法に初めて触れる方向けの基本的な講習内容となっています。
※ 親事業者又は下請事業者いずれの立場の事業者でも参加可能です。
2 参加条件等
下請法基礎講習会の参加要領は次のとおりです。
お申込みに当たっては,「3 対面式講習会に参加を希望する方へ」又は「4 オンライン講習会に参加を希望する方へ」を必ず御確認ください。
3 対面式講習会に参加を希望する方へ
・ 自己の所在地,開催地の都道府県知事の要請を遵守してください。 ・ マスクは各自で御用意いただき,会場内ではマスクの着用をお願いします。会場にマスクの用意はありません。 ※ マスク未着用の場合は,受講をお断りいたします。 ・ 開催日当日,発熱,咳込み,倦怠感等体調に少しでも不調があれば,受講を見合わせてください。 ・ 入手した個人情報は,本講習会業務以外の目的には使用いたしません。 ※ 会場管理者等の求めに応じ,申込情報を提供する場合があります。 ・ 日程等については変更する場合があります。 ・ 職員はマスク等を着用させていただきます。 |
(1) 参加申込可能人数
- 1事業者※につき2名以内
(本局及び九州事務所が担当する開催地については1名) - ※ 1事業者とは,事業所単位や営業所単位ではなく,1企業単位です。
- 1会場につき参加申込可能人数を超えてお申込みがあった場合は,「到達通知」のメールを受信した場合であっても,参加をお断りすることがありますので,御了承ください。
- 参加可能人数の制限を設けている会場において,同一事業者による多数のお申込みが散見されます。参加申込可能人数を超えてのお申込みを防止するため,お申込みの際は,法務部門又は管理部門の御担当者(以下「代表者」といいます。)が受講者を取りまとめの上,代表者の方のみお申込みください。
(2) 参加申込方法及び注意事項
- 参加を希望される方は,次の申込フォームからお申込みください(ページ下部を参照)。電話やファクシミリによるお申込みは受け付けておりません。
- 申込フォームへの入力を完了すると,入力されたメールアドレス宛てに「到達通知」のメールが送信され,当該メールの受信をもって申込登録となります。
- 電子メールアドレスの入力ミスに御注意ください。また,公正取引委員会からの電子メールを受信できるようにしてください。
- 募集定員に達した後でも,キャンセルが出た場合は申込フォームからのお申込みが可能です。お申込みをキャンセルする場合は,必ず開催地の担当事務所(後記7参照)まで御連絡ください。
- 当該「到達通知」のメール又は申込フォームの「講習会の申込登録結果」の画面を印刷してください。講習会当日の受付で必要となります。
- 募集定員に達し次第,お申込みの受付を終了いたします。なお,募集定員に達しない場合でも,各会場共に開催日の3日前にお申込みの受付を終了いたします。
- 入手した個人情報は,本講習会業務以外の目的には使用いたしません。
- 各会場とも,駐車場の用意はありません。公共交通機関を利用して御来場ください。
- 欠席する場合は,必ず開催地の担当事務所(後記7参照)まで御連絡ください。
(3) 当日の開場・受付開始時間等
- 各会場共に講習会開始時間の30分前からです。
- 申込時に発番された受付番号により受付をいたします。講習会申込時の「到達通知」のメール又は申込フォームの「講習会の申込登録結果」の画面を印刷したものを御持参ください。
- 講習会で使用する資料は,講習会当日に会場で配布します(講習会の参加費用は無料です。)。
- 当日,やむを得ず欠席する場合の連絡先は,開催地の担当事務所(後記7参照)となります。
4 オンライン講習会に参加を希望する方へ
オンライン講習会の参加要領は次のとおりです。申込みに当たっては,後記(1)~(3)を必ず御確認の上,お申し込みください。(1) 参加申込可能人数
- 1事業者につき1申込みまで(通信回線の事情により,1申込みで使用できるパソコン等は1台までです。1申込みで複数のパソコン等を用いて講習会に参加することはお断りします。)。
- 1事業者から2以上のお申込みがあった場合,「開催地又は対象者」以外からのお申込み(後記5「開催日時及び会場」参照)があった場合,又はお申込みが募集定員に達した場合は,参加をお断りしますので,御了承ください(※1事業者とは,事業所単位や営業所単位ではなく,1企業単位です。事業者団体についても同様です。)。
- 1会場につき参加申込可能人数を超えてお申込みがあった場合は,「到達通知」のメールを受信した場合であっても,参加をお断りすることがありますので,御了承ください。
- 参加申込可能人数の制限を設けている会場において,同一事業者による多数のお申込みが散見されます。参加申込可能人数を超えてのお申込みを防止するため,お申込みの際は,代表者が受講者を取りまとめの上,代表者の方のみお申込みください。
(2) 参加申込方法
- 対面式講習会と同様,参加を希望される方は次の申込フォーム(ページ下部を参照)からお申込みください。電話やファクシミリによるお申込みは受け付けておりません。
- 申込フォームへの入力を完了すると,入力されたメールアドレス宛てに「到達通知」のメールが送信され,当該メールの受信をもって申込登録となります。
- 電子メールアドレスの入力ミスに御注意ください。また,公正取引委員会からの電子メールを受信できるようにしてください。
- 募集定員に達した後でも,キャンセルが出た場合は申込フォームからのお申込みが可能です。お申込みをキャンセルする場合は,必ず担当事務所(後記7参照)まで御連絡ください。
- 募集定員に達し次第,お申込みの受付を終了いたします。なお,募集定員に達しない場合でも,各回共に開催日の3日前にお申込みの受付を終了いたします。
- 入手した個人情報は,本講習会業務以外の目的には使用いたしません。
- 講習会で使用する資料は,後日,お申込みいただいたメールアドレスに送信又はお申込みいただいた連絡先に郵送いたします(講習会の参加費用は無料です。)。
- 欠席する場合は,必ず担当事務所(後記7参照)まで御連絡ください。
(3)受講に当たっての注意事項
- オンライン講習会に参加できる端末(パソコン,タブレット等)の台数は,通信回線の事情により,1つのお申込み(1事業者)につき1台です。ニックネームやパスワードを複製等することにより複数の端末で受講することは,オンライン講習会の円滑な実施に支障が生じますので,絶対におやめください。
- オンライン講習会においては,タブレットやスマートフォンではなく,パソコンの使用を推奨します。
- オンライン講習会は,Calling又はCisco Webex を使用します。
- Callingを用いたオンライン講習会に参加を申し込まれる場合は,あらかじめ御使用のパソコン等に米国Google Inc.社のブラウザ(Google Chrome)をインストールし,Google Chromeを「標準で使用するブラウザ」に設定してください。
- Cisco Webex を用いたオンライン講習会に参加を申し込まれる場合は,あらかじめ御使用のパソコン等にCisco Webex Meetingsアプリをインストールしてください。
- オンライン講習会の受講に必要なパソコン,通信環境,費用等は,受講者において御準備・御負担をお願いします。
- インターネット回線を利用した講習会のため,通信環境によっては音声・画像に乱れが生じるおそれがあります。この場合,公正取引委員会は一切の責任を負いかねますので御了承ください(有線LANでの接続を推奨します。)。
- オンライン講習会の録音・録画はお断りします。
(4)商標について
- Google Chromeは,米国Google Inc.社の登録商標です。
- Cisco Webex 及びCisco Webex Meetingsは,米国Cisco Systems, Inc. 社の登録商標です。
- Callingは,株式会社ネオラボの登録商標又は商標です。
5 開催日時及び会場
開催日時等が未定の開催地につきましては,決定後,随時更新します。
担当事務所 |
開催地 |
開催日 |
募集定員 |
会場 |
備考 |
北海道事務所 |
|
|
|
|
※緊急事態宣言延長のため,開催を中止します。申込み頂いた方には,個別に連絡差し上げます。 |
北海道に所在する事業者 |
10月22日(金) |
50 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
北海道に所在する事業者 |
10月27日(水) |
50 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
北海道に所在する事業者 | 令和4年2月9日(水) 13:30~15:30 |
50 | オンライン講習会(webexを使用) | ||
北海道に所在する事業者 | 令和4年2月15日(火) 13:30~15:30 |
50 | オンライン講習会(webexを使用) |
(注) 対面式講習会における参加申込可能人数は,1事業者につき2名以内とします。3名以上の参加を希望する場合は,北海道事務所下請課(後記7参照)に御相談ください。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(下請法基礎講習会のお申込みはこちらから)
※セキュリティ証明書等に関する警告メッセージが表示された場合の対応について
担当事務所 |
開催地 |
開催日 |
募集定員 |
会場 |
備考 |
東北事務所 |
青森県 |
6月4日(金) |
30 |
青森市安方1-1-40 |
終了 |
岩手県 |
6月9日(水) |
30 |
岩手県奥州市水沢字聖天85-2 |
終了 |
|
宮城県 |
6月16日(水) |
70 |
仙台市青葉区本町2-12-7 |
終了 |
|
秋田県 |
未定 |
未定 |
未定 |
|
|
|
|
|
|
※対面式の開催を取り止め,下記のオンライン講習会に変更しました。変更前に申込頂いた方には,個別に連絡差し上げます。 |
|
※本会場は,一日公正取引委員会の中で開催します。 |
※対面式の開催を取り止め,下記のオンライン講習会に変更しました。変更前に申込頂いた方には,個別に連絡差し上げます。 | ||||
東北6県に所在する事業者 | 9月1日(水) 13:30~16:00 |
50 | オンライン講習会(webexを使用) | 終了 | |
9月14日(火) 13:30~16:00 |
50 | オンライン講習会(webexを使用) | 終了 | ||
10月8日(金) 13:30~16:00 |
50 | オンライン講習会(webexを使用) | 終了 | ||
令和4年1月25日(火) 13:30~16:00 |
70 | オンライン講習会(webexを使用) | 終了 |
(注) 対面式講習会における参加申込可能人数は,1事業者につき2名以内とします。3名以上の参加を希望する場合は,東北事務所下請課(後記7参照)に御相談ください。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(下請法基礎講習会のお申込みはこちらから)
※セキュリティ証明書等に関する警告メッセージが表示された場合の対応について
担当事務所 |
開催地 |
開催日 |
募集定員 |
会場 |
備考 |
本局 |
茨城県に所在する事業者 |
9月16日(木) |
120 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
栃木県に所在する事業者 |
7月14日(水) |
50 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
群馬県に所在する事業者 |
7月21日(水) |
80 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
埼玉県 |
6月22日(火) |
63 |
埼玉県さいたま市浦和区仲町3-5-1 |
終了 |
|
千葉県 |
6月10日(木) |
64 |
千葉市美浜区高浜3丁目1-3 千葉市教育会館 1階大ホール |
終了 |
|
東京都 |
5月26日(水) |
77 |
東京都千代田区霞が関3-3-3 |
終了 |
|
東京都 |
6月1日(火) |
95 |
東京都千代田区一ツ橋2-6-2 |
終了 |
|
東京都 |
6月16日(水) |
95 |
東京都千代田区一ツ橋2-6-2 |
終了 |
|
東京都に所在する事業者 |
9月14日(火) 13:30~16:00 |
120 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
神奈川県 |
5月14日(金) |
79 |
神奈川県川崎市中原区小杉町2-276-1 |
終了 |
|
新潟県に所在する事業者 |
11月10日(水) |
150 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
山梨県に所在する事業者 |
7月9日(金) |
50 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
長野県に所在する事業者 |
9月7日(火) |
80 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
(注1) 対面式講習会における参加申込可能人数は,1事業者につき1名とします。
(注2) 募集定員は,変更する場合があります。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(下請法基礎講習会のお申込みはこちらから)
※セキュリティ証明書等に関する警告メッセージが表示された場合の対応について
担当事務所 |
開催地 |
開催日 |
募集定員 |
会場 |
備考 |
中部事務所 |
中部6県(富山県,石川県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県)に所在する事業者 | 8月19日(木) 13:30~16:00 |
150 | オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
10月28日(木) 13:30~16:00 |
250 | オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
||
12月2日(木) 13:30~16:00 |
200 | オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
||
令和4年2月8日(火) 13:30~16:00 |
200 | オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
(注) 対面式講習会における参加申込可能人数は,1事業者につき2名以内とします。3名以上の参加を希望する場合は,中部事務所下請課(後記7参照)に御相談ください。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(下請法基礎講習会のお申込みはこちらから)
※セキュリティ証明書等に関する警告メッセージが表示された場合の対応について
担当事務所 |
開催地 |
開催日 |
募集定員 |
会場 |
備考 |
近畿中国四国事務所 |
|
|
|
|
※最近の新型コロナウイルス感染症の急拡大を踏まえ,開催を中止します。申し込みいただいた方には,個別に連絡差し上げます。 |
滋賀県 |
6月22日(火) |
30 |
滋賀県大津市京町3-1-1 |
終了 |
|
京都府 |
7月21日(水) |
50 |
京都府京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676-13 |
終了 |
|
大阪府 |
6月9日(水) |
40 |
大阪府大阪市中央区大手前4-1-76 |
終了 |
|
大阪府 |
6月16日(水) |
30 |
大阪府大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館 2階 第2共用会議室 |
終了 |
|
兵庫県所在の事業者(12/28以降の申込み分は近畿中国四国事務所管内所在の事業者) |
令和4年1月26日(水) |
70 |
オンライン講習会(Webexを使用) ※12/17から12/27までの間は,兵庫県所在の事業者の申込みを優先して受け付けます。福井県,滋賀県,京都府,大阪府,奈良県及び和歌山県所在の事業者の方は,12/28以降の申込みをお願いします。 |
終了 |
|
奈良県 |
8月3日(火) |
30 |
奈良県奈良市登大路町6-2 |
終了 |
|
和歌山県 |
6月8日(火) |
30 |
和歌山県和歌山市二番丁3 |
終了 |
|
福井県所在の事業者(9/15以降の申込み分は近畿中国四国事務所管内所在の事業者) |
10月11日(月) |
120 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
(注) 対面式講習会における参加申込可能人数は,1事業者につき2名以内とします。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(下請法基礎講習会のお申込みはこちらから)
担当事務所 |
開催地 |
開催日 |
募集定員 |
会場 |
備考 |
中国支所 |
※対面式の開催を取り止め,下記のオンライン講習会に変更しました。変更前に申込頂いた方には,個別に連絡差し上げます。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
中国5県に所在する事業者 |
8月24日(火) 13:30~16:00 |
100 | オンライン講習会(webexを使用) | 終了 | |
8月27日(金) 13:30~16:00 |
100 | オンライン講習会(webexを使用) | 終了 |
(注) 対面式講習会における参加申込可能人数は,1事業者につき2名以内とします。3名以上の参加を希望する場合は,中国支所下請課(後記7参照)に御相談ください。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(下請法基礎講習会のお申込みはこちらから)
※セキュリティ証明書等に関する警告メッセージが表示された場合の対応について
担当事務所 |
開催地 |
開催日 |
募集定員 |
会場 |
備考 |
四国支所 |
四国4県に所在する事業者 |
6月9日(水) |
100 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
6月11日(金) |
100 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
||
6月15日(火) |
100 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
||
令和4年1月25日(火) |
50 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
||
令和4年1月26日(水) |
50 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
||
高知県に所在する事業者 | 令和4年3月15日(火) 13:30~17:00 |
30 | オンライン講習会(webexを使用) | 13:30~15:50(下請法基礎講習会) 16:10~17:00(消費者セミナー) |
(注) 対面式講習会における参加申込可能人数は,1事業者につき2名以内とします。3名以上の参加を希望する場合は,四国支所下請課(後記7参照)に御相談ください。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(下請法基礎講習会のお申込みはこちらから)
※セキュリティ証明書等に関する警告メッセージが表示された場合の対応について
担当事務所 |
開催地 |
開催日 |
募集定員 |
会場 |
備考 |
九州事務所 |
福岡県内に所在する事業者 |
7月20日(火) |
50 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
福岡県内に所在する事業者 |
8月4日(水) |
|
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
佐賀県 |
6月4日(金) |
30 |
佐賀市日の出1丁目21番10号 |
終了 |
|
長崎県に所在する事業者 |
6月2日(水) |
30 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
熊本県 |
5月25日(火) |
30 |
熊本市中央区手取本町8番9号 テトリアくまもとビル 9階 |
終了 |
|
大分県に所在する事業者 |
6月22日(火) |
30 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
宮崎県 |
6月18日(金) |
30 |
宮崎市橘通西1丁目1番2号 |
終了 |
|
鹿児島県に所在する事業者 |
6月11日(金) |
30 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
(注) 対面式講習会における参加申込可能人数は,1事業者につき1名とします。2名以上の参加を希望する場合は,九州事務所下請課(後記7参照)に御相談ください。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(下請法基礎講習会のお申込みはこちらから)
※セキュリティ証明書等に関する警告メッセージが表示された場合の対応について
担当事務所 |
開催地 |
開催日 |
募集定員 |
会場 |
備考 |
沖縄 |
|||||
|
7月30日(金) |
30 |
オンライン講習会(webexを使用) |
終了 |
|
|
(注) 対面式講習会における参加申込可能人数は,1事業者につき2名以内とします。3名以上の参加を希望する場合は,沖縄公正取引室(後記7参照)に御相談ください。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(下請法基礎講習会のお申込みはこちらから)
※セキュリティ証明書等に関する警告メッセージが表示された場合の対応について
6 取材対応
対面式による下請法基礎講習会は,個別相談を除きカメラ撮影及び傍聴取材が可能です(参加者の顔が映らないよう,また,進行の妨げとならないよう十分御留意ください。)。
御希望の場合には,事前に後記7の問い合わせ先まで御連絡ください。
7 講習会の問い合わせ先
開催地の担当事務所にお問い合わせください。
担当事務所 |
電話番号 |
FAX番号 |
北海道事務所 下請課 |
011-231-6300 |
011-261-1719 |
東北事務所 下請課 |
022-225-8420 |
022-261-3548 |
本局 企業取引課 |
03-3581-3375 |
03-3581-1800 |
中部事務所 下請課 |
052-961-9424 |
052-971-5003 |
近畿中国四国事務所 下請課 |
06-6941-2176 |
06-6943-7214 |
中国支所 下請課 |
082-228-1501 |
082-223-3123 |
四国支所 下請課 |
087-811-1758 |
087-811-1761 |
九州事務所 下請課 |
092-431-6032 |
092-474-5465 |
沖縄公正取引室 |
098-866-0049 |
098-860-1110 |
8 下請法関連リンク
