令和3年度下請取引適正化推進講習会の実施について
令和3年10月1日
(令和3年11月26日更新)
公正取引委員会
公正取引委員会は,下請取引の適正化について,従来,下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」といいます。)の迅速かつ効果的な運用と違反行為の未然防止のために,特に,毎年11月を「下請取引適正化推進月間」とし,この期間に下請法の普及・啓発に係る取組を集中的に行っており,その取組の一つとして下請取引適正化推進講習会を開催しています。
今年度の下請取引適正化推進講習会は,講習会動画又はオンラインにより開催することとし,対面式での開催はありません。
1 令和3年度下請取引適正化推進講習会
場所,時間を選ばず,下請法の基本的な考え方を学ぶことができるよう「下請取引適正化推進講習会動画」を
作成しておりますので,御覧ください。
また,下請取引適正化推進講習会テキストのダウンロード及び冊子を希望される場合の配送申込フォームも掲載
しておりますので御利用ください。
オンライン講習会の参加要領は次のとおりです。申込みに当たっては,後記ァ~ゥを必ず御確認の上,お申し
込みください。
ァ 参加申込可能人数
・ 1事業者につき1申込みまで(通信回線の事情により,1申込みで使用できるパソコン等は1台までです。1申込
みで複数のパソコン等を用いて講習会に参加することはお断りします。)。
・ 1事業者から2以上のお申込みがあった場合又はお申込みが募集定員に達した場合は,参加をお断りしますの
で,御了承ください(※1事業者とは,事業所単位や営業所単位ではなく,1企業単位です。事業者団体につい
ても同様です。)。
・ 1会場につき参加申込可能人数を超えてお申込みがあった場合は,「到達通知」のメールを受信した場合であっ
ても,参加をお断りすることがありますので,御了承ください。
・ 参加申込可能人数の制限を設けている会場において,同一事業者による多数のお申込みが散見されます。参加申
込可能人数を超えてのお申込みを防止するため,お申込みの際は,代表者が受講者を取りまとめの上,代表者の
方のみお申込みください。
ィ 参加申込方法
・ 対面式講習会と同様,参加を希望される方は次の申込フォーム(ページ下部を参照)からお申込みください。電話
やファクシミリによるお申込みは受け付けておりません。
・ 申込フォームへの入力を完了すると,入力されたメールアドレス宛てに「到達通知」のメールが送信され,当該
メールの受信をもって申込登録となります。
・ 電子メールアドレスの入力ミスに御注意ください。また,公正取引委員会からの電子メールを受信できるように
してください。
・ 募集定員に達した後でも,キャンセルが出た場合は申込フォームからのお申込みが可能です。お申込みをキャン
セルする場合は,必ず担当事務所(後記2参照)まで御連絡ください。
・ 募集定員に達し次第,お申込みの受付を終了いたします。なお,募集定員に達しない場合でも,各回共に開催日
の3日前にお申込みの受付を終了いたします。
・ 入手した個人情報は,本講習会業務以外の目的には使用いたしません。
・ 講習会で使用する資料は,後日,お申込みいただいたメールアドレスに送信又はお申込みいただいた連絡先に郵
送いたします(講習会の参加費用は無料です。)。
・ 欠席する場合は,必ず担当事務所(後記2参照)まで御連絡ください。
ゥ 受講に当たっての注意事項
・ オンライン講習会に参加できる端末(パソコン,タブレット等)の台数は,通信回線の事情により,1つのお申込
み(1事業者)につき1台です。ニックネームやパスワードを複製等することにより複数の端末で受講することは,
オンライン講習会の円滑な実施に支障が生じますので,絶対におやめください。
・ オンライン講習会においては,タブレットやスマートフォンではなく,パソコンの使用を推奨します。
・ オンライン講習会は,Calling又はCisco Webex を使用します。
・ Callingを用いたオンライン講習会に参加を申し込まれる場合は,あらかじめ御使用のパソコン等に米国Google
Inc.社のブラウザ(Google Chrome)をインストールし,Google Chromeを「標準で使用するブラウザ」に設
定してください。
・ Cisco Webex を用いたオンライン講習会に参加を申し込まれる場合は,あらかじめ御使用のパソコン等にCisco
Webex Meetingsアプリをインストールしてください。
・ オンライン講習会の受講に必要なパソコン,通信環境,費用等は,受講者において御準備・御負担をお願いしま
す。
・ インターネット回線を利用した講習会のため,通信環境によっては音声・画像に乱れが生じるおそれがありま
す。この場合,公正取引委員会は一切の責任を負いかねますので御了承ください(有線LANでの接続を推奨し
ます。)。
・ オンライン講習会の録音・録画はお断りします。
ェ 商標について
・ Google Chromeは,米国Google Inc.社の登録商標です。
・ Cisco Webex 及びCisco Webex Meetingsは,米国Cisco Systems, Inc. 社の登録商標です。
・ Callingは,株式会社ネオラボの登録商標又は商標です。
下請取引適正化推進講習会会場一覧
担当事務所 | 対象地域 | 開催日時 | 開催方法 | 募集定員 (アカウント数) |
|
---|---|---|---|---|---|
北海道事務所 | 下請取引適正化推進講習会の動画(公開中) | ||||
東北事務所 | 下請取引適正化推進講習会の動画(公開中) | ||||
本局 | 下請取引適正化推進講習会の動画(公開中) | ||||
中部事務所 | 中部6県 | 11月10日(水) | オンライン講習会(webexを使用) | 200回線 | |
13:30~16:30 | |||||
中部6県 | 11月25日(木) | オンライン講習会(webexを使用) | 200回線 | ||
13:30~16:30 | |||||
中部6県 | 11月9日(火) | オンライン講習会(webexを使用) | 200回線 | ||
13:30~16:30 |
1事業者当たりの申込みは原則として1名(1台)以内とします。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(講習会のお申込みはこちらから)
担当事務所 | 対象地域 | 開催日時 | 開催方法 | 募集定員 (アカウント数) |
|
---|---|---|---|---|---|
近畿中国四国 事務所 |
滋賀県 | 11月24日(水) | オンライン講習会(webexを使用) | 40回線 | |
13:30~16:30 | |||||
京都府 | 11月12日(金) | オンライン講習会(webexを使用) | 80回線 | ||
13:30~16:30 | |||||
大阪府 | 11月4日(木) | オンライン講習会(webexを使用) | 150回線 | ||
13:30~16:30 | |||||
11月10日(水) | 150回線 | ||||
13:30~16:30 | |||||
奈良県 | 11月18日(木) | オンライン講習会(webexを使用) | 30回線 | ||
13:30~16:30 | |||||
中国支所 | 中国5県 | 11月4日(木) | オンライン講習会(webexを使用) | 100回線 | |
13:30~16:30 | |||||
中国5県 | 11月18日(木) | オンライン講習会(webexを使用) | 100回線 | ||
13:30~16:30 | |||||
四国支所 | 四国4県 | 11月9日(火) | オンライン講習会(webexを使用) | 120回線 | |
13:30~16:30 | |||||
四国4県 | 11月11日(木) | オンライン講習会(webexを使用) | 120回線 | ||
13:30~16:30 | |||||
九州事務所 | 福岡県 | 11月9日(火) | オンライン講習会(webexを使用) | 70回線 | |
13:30~16:30 | |||||
11月17日(水) | 70回線 | ||||
13:30~16:30 | |||||
長崎県 | 11月11日(木) | オンライン講習会(webexを使用) | 70回線 | ||
13:30~16:30 | |||||
大分県 | 11月5日(金) | オンライン講習会(webexを使用) | 70回線 | ||
13:30~16:30 | |||||
鹿児島県 | 11月19日(金) | オンライン講習会(webexを使用) | 70回線 | ||
13:30~16:30 | |||||
沖縄 公正取引室 |
沖縄県 | 11月11日(木) | オンライン講習会 内閣府沖縄総合事務局 経済産業部中小企業課 申込みメールアドレス:oki-tenkataisaku@meti.go.jp |
1000回線 | |
13:30~16:30 |
1事業者当たりの申込みは原則として1名(1台)以内とします。
申込フォームへ(ここをクリックしてください)
(講習会のお申込みはこちらから)
2 講習会の問い合わせ
担当事務所 | 電話番号 | FAX番号 |
---|---|---|
北海道事務所 下請課 | 011-231-6300 | 011-261-1719 |
東北事務所 下請課 | 022-225-8420 | 022-261-3548 |
本局 企業取引課 | 03-3581-3375 | 03-3581-1800 |
中部事務所 下請課 | 052-961-9424 | 052-971-5003 |
近畿中国四国事務所 下請課 | 06-6941-2176 | 06-6943-7214 |
中国支所 下請課 | 082-228-1501 | 082-223-3123 |
四国支所 下請課 | 087-811-1758 | 087-811-1761 |
九州事務所 下請課 | 092-431-6032 | 092-474-5465 |
沖縄公正取引室 | 098-866-0049 | 098-860-1110 |
<参考>
下請法講習会の実施
公正取引委員会では,下請取引適正化推進講習会のほか,次のような下請法講習会を開催しています。
下請法講習会の実施予定等については,公正取引委員会のホームページ(講習会の御案内)を御覧ください。
(1) 基礎講習会
下請法及び優越的地位の濫用規制についての基礎知識を取得することを希望する方を対象とした講習会です。
(2) 応用講習会
下請法に関する基礎知識を有する方を対象として,具体的な事例研究を中心とする講習会です。
下請法関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
問い合わせ先
問い合わせ先 公正取引委員会事務総局経済取引局取引部企業取引課
電話 03(3581)3375(直通)
FAX 03(3581)1800
ホームページ https://www.jftc.go.jp/
