スタートアップをめぐる取引に関する調査
公正取引委員会は、このたび、令和3年12月27日に公正取引委員会を含む関係省庁の連名で公表した「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化施策パッケージ」に基づき、スタートアップをめぐる取引に関する調査を実施しております。
本件調査は、「スタートアップとの事業連携及びスタートアップへの出資に関する指針」(令和4年3月31日公正取引委員会・経済産業省)のうち、特に、優越的地位の濫用に関する問題について調査を実施するものですが、その他の独占禁止法・競争政策上の問題(例:個人への買取請求が可能な買取請求権)についても積極的な情報提供をお願いいたします。
御回答いただいた内容については、本件調査の目的以外には一切使用いたしません。また、回答用紙に記入された個別・具体的な内容については、回答者が特定できる形で第三者に開示したり外部に公表したりすることはありません。公正取引委員会の職員は、職務上知り得た事業者の秘密に関しては、法律(独占禁止法第39条)により守秘義務が課せられています。 |
調査対象
スタートアップ、スタートアップとの連携事業者及びスタートアップへの出資者(本調査においては、スタートアップとの連携事業者及びスタートアップへの出資者を総称して「大企業」としています。)
本調査は、令和4年6月15日付けで公正取引委員会から調査への協力を依頼する文書が届いたスタートアップ・大企業の皆様のほか、依頼文書が届いていないスタートアップ・大企業の皆様にも御回答いただけます。
本調査に御協力いただけるスタートアップ・大企業の皆様は、次のとおりパターン分けされます。
|
令和4年6月15日付けで公正取引委員会から調査への協力を依頼する文書 | |
届いている | 届いていない | |
スタートアップ | 事業者① | 事業者③ |
大企業 | 事業者② | 事業者④ |
提出期限
令和4年7月6日(水)
回答方法
-
事業者①・③の皆様
『調査票A』を御覧いただきながら、『回答用紙A』に回答を御入力のうえ、下記提出方法のとおり御提出ください。
調査票A(PDF:208KB)
回答用紙A(Excel:631KB)
-
事業者②・④の皆様
『調査票B』を御覧いただきながら、『回答用紙B』に回答を御入力のうえ、下記提出方法のとおり御提出ください。
調査票B(PDF:211KB)
回答用紙B(Excel:163KB)
提出方法
次のいずれかの方法で提出してください。
○電子メールにより提出する場合
- 事業者①・②の皆様
下記<回答提出専用メールアドレス>宛てに、『回答用紙(A又はB)』のファイルを送信してください。
その際、電子メールの本文に、事業者名、所在地、整理番号(※)を記載してください。
※お届けしている協力を依頼する文書一式のうち、回答用紙の宛名部分に記載しております。
- 事業者③・④の皆様
下記<回答提出専用メールアドレス>宛てに、『回答用紙(A又はB)』のファイルを送信してください。
その際、電子メールの本文に、事業者名、所在地、回答用紙名(回答用紙A(スタートアップ側)なのか、B(大企業側)なのか)を記載してください。
<回答提出専用メールアドレス>
jftc_startup2022-○-outsource.co.jp
※迷惑メール等防止のため、アドレス中の「@」を「-○-」としております。 メール送信の際には、「@」に置き換えてください。
○郵送により提出する場合
- 事業者①・②の皆様
同封の返信用封筒を御利用のうえ、御提出ください。
- 事業者③・④の皆様
御入力いただいた回答用紙を印刷のうえ、恐れ入りますが送料を御負担いただき、下記<郵送の提出先>まで御提出ください。
<郵送の提出先>
〒100-8987
東京都千代田区霞が関1-1-1 中央合同庁舎第6号館B棟
公正取引委員会事務総局 企業取引課 優越的地位濫用未然防止対策調査室 スタートアップ調査事務局
問い合わせ先
公正取引委員会 スタートアップ調査事務局(コールセンター)
03-4316-6155(通話料金が掛かります。)
受付時間:土日を除く 9:30~12:00
13:00~17:30
設置期間:令和4年6月16日(木)から同年7月21日(木)まで
本件調査の改善に関する御意見・御要望について
本件調査について、下記の例のような改善に関する御意見・御要望がある場合、上記のコールセンターにお寄せください。内容を検討の上、次回以降の調査の企画立案に活用させていただきます。
<御意見・御要望の例>
- 本件調査と○○調査において、同じ△△の調査項目を重複して調査されているため、どちらかに回答すればよいようにしてほしい。
- 回答方法について、××を含めた他の回答手段も用意してほしい。
- 設問□□の趣旨が分かりづらく判断に迷うことがあるので、分かりやすい文章にしてほしい。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
