不公正な取引方法(共同の取引拒絶)
競争関係にある企業が共同で特定の企業との取引を拒んだり、第三者に特定の企業との取引を断わらせたりする行為を「共同の取引拒絶」といいます。
上の絵のように、商品を高く売るために、競争関係にある他のメーカーと共同して、安売りする販売店には商品を供給しないことにすると、安売りをする販売店が締め出されてしまいます。
消費者は安売りをする販売店がなくなってしまったので、高い価格でしか購入できなくなり、消費者のメリットが失われることになります。このような「共同の取引拒絶」は、不公正な取引方法の一つとして禁止されています。
なお、不公正な取引方法とは、自由な競争減殺するような行為、競争手段として不当な行為、競争基盤を侵害するような行為をいい、「独占禁止法」はこれを禁止しています。
ここからグローバルナビゲーションです