ホーム >報道発表・広報活動 >学習コーナー >独占禁止法教室開催実績一覧 >本局 >

平成24年12月19日 新潟県立新潟商業高等学校

平成24年12月19日 新潟県立新潟商業高等学校

【授業風景】

【感想・要望】

  •  物を売る際は需要者のことを考えて価格設定をするべきだと思った。シミュレーションゲームでは,私たちのグループはコスト重視だったため,需要が少なかった。サービス等を含め,消費者にとって良い物を提供したい。競争がないと市場経済が成り立たないため,独占禁止法は大切だと思った。
  •  シミュレーションゲームをしてみましたが,様々な商品を販売している企業の大変さが分かりました。また,独占禁止法があることで健全な経済活動が守られていることが良く分かりました。今後は,一人暮らしをするので,今日学んだことをしっかり生かして良い商品を選んでいきたいと思います。実際にあった事例が説明されていたので非常によく理解できました。
  •  シミュレーションゲームの戦略シートを作成するときに,みんなと話し合って決めたが,一人一人がそれぞれ違った考えを持っていたので,どの案を採用するのか大変だったのと同時に,企業戦略では,みんなで話し合って決めたほうが気付くことが沢山あると感じた。
  •  公正取引委員会の方々が来るということだったので硬い雰囲気なものだろうと思っていたけれど,シミュレーションゲームなど,とても理解しやすく楽しい雰囲気だった。カルテルなどの記事を見かけることもよくあるので,今後は新聞などを注意して見てみようと思った。
  •  シミュレーションゲームをして,精一杯企業の利益が出るように話し合ったのに,一つも売れなくて残念だった。消費者がどのようなサービスを求めているのかを知ることが大切だと思った。また,独占禁止法があるおかげで私たち消費者の利益が守られているということに改めて気が付くことができた。独占状態になってしまうと,価格が高くなってしまい,消費者は困ってしまうので,そのようなことが起こらないようにして欲しい。身近にある問題だということが分かった。

ページトップへ