取引適正化に向けた公正取引委員会の取組
競争の活性化に関する提言(アドボカシー活動)
デジタル分野における公正取引委員会の取組
グリーン社会の実現に向けた公正取引委員会の取組
採用情報
注目情報
報道発表資料
その他お知らせ
公正取引委員会は、独占禁止法を運用するために設置された機関で、独占禁止法の補完法である下請法の運用も行っています。
イノベーション活性化など市場経済のメリットを最大限に引き出すための競争政策として、社会経済環境の変化に的確に対応した法執行及び競争の活性化に関する提言(アドボカシー)を行うことが当委員会の使命です。
令和7年5月7日~9日、英国競争・市場庁の主催により、国際競争ネットワーク(ICN)第24回年次総会が英国・エディンバラで開催されました。5月7日、青木委員は、「競争法執行における今後の課題:支配的地位の評価、排除型濫用、立証水準、経済分析」をテーマとした単独行為作業部会の全体会合において、スピーカーを務めました。
令和7年4月21日、東京において、公正取引委員会は、バングラデシュ人民共和国の競争当局であるバングラデシュ競争委員会との間で、競争当局間の協力に関する覚書を締結しました。公正取引委員会の古谷委員長とバングラデシュ競争委員会のアーサン委員長が覚書に署名しました。
令和7年4月2日~4日、米国法曹協会(ABA)反トラスト法部会の主催により、米国ワシントンD.C.で、2025年ABA反トラスト法部会春季会合が開催されました。4月2日、青木委員は、「男女間の賃金格差を是正するために競争法は有効か」をテーマとしたセッションにおいて、パネリストを務めました。
令和7年3月20日~21日に、中国・杭州において、日中韓三者間独占禁止法定期交流会議が開催されました。本会議では、公正取引委員会から深町官房審議官(国際)ほかが、中国国家市場監督管理総局から周智高競争政策協力局長ほかが、韓国公正取引委員会からホン・ヒョンジュ企業協力局長ほかが出席し、競争政策と他の政策との関係、アドボカシー、独占行為の規制及び体制整備、企業結合審査について議論しました。
令和7年2月14日、庁舎訪問学習で、拓殖大学の皆さんに来庁いただきました。職員による公正取引委員会や独占禁止法の概要の説明を聞いていただいたり、取調室を見学していただいたり、泉水委員と懇談していただきました。
令和7年1月9日、庁舎訪問学習で、武蔵野大学の皆さんに来庁いただきました。職員による公正取引委員会や独占禁止法の概要の説明を聞いていただいたり、取調室を見学していただいたり、青木委員と懇談していただきました。
令和6年12月17日、19日、20日にインドネシア競争委員会のアル・アルマンド副委員長、ヒルマン・プジャナ委員、ムハンマド・レザ委員、ブディ・ジョヨ・サントソ委員、ワヒュ・ベクティ・アンゴロ第二地方事務所長ほかが近畿中国四国事務所(17日)及び本局(19日、20日)に来庁し、デジタル分野の動き、下請法・下請取引適正化の動き、企業結合審査実務、コンプライアンスガイドライン、及び体制整備(地方事務所の活動)等について意見交換を行った。
令和6年12月2日~6日に、青木委員、深町官房審議官(国際)らがOECD競争委員会及び関連会合(於:フランス・パリ)に出席しました。 OECD会合に関する日本からの提出資料等は、こちらを御覧ください。
令和6年12月6日、庁舎訪問学習で、法政大学の皆さんに来庁いただきました。職員による公正取引委員会や独占禁止法の概要の説明を聞いていただいたり、取調室を見学していただいたり、泉水委員と懇談していただきました。