令和7年4月23日
公正取引委員会
1 調査の趣旨
配車アプリは、「地域の足」や「観光の足」であるタクシー及び日本版ライドシェア(以下「タクシー等」という。)の旅客運送サービス(以下単に「旅客運送サービス」という。)について、旅客運送サービスの需要側である旅客と旅客運送サービスの供給側であるタクシー等とをデジタル技術を用いてマッチングするサービスを提供するために用いられるアプリであり、特にタクシー等の供給不足の状況下においては、限られたタクシー等を効率的に配分し、ひいては、旅客の円滑な移動を実現する役割を果たすものである。そして、配車アプリを運営する事業者(以下「配車アプリ事業者」という。)の間の公正かつ自由な競争を通じて、低廉かつ利便性の高いサービスが提供されることが期待される。他方、配車アプリは、間接ネットワーク効果が働くデジタルプラットフォームの一種であり、特定の配車アプリに利用者(旅客・タクシー等)が集中する一方で、新規参入が困難となる傾向があることから、配車アプリサービス市場において独占・寡占に至り得るとともに、利用者との取引において交渉上優位な立場にもなり得る。
また、駅や空港は、タクシー等の需要が集中する場所であるところ、配車アプリを利用する旅客の利便を向上させる視点からは、これらの場所でのタクシー等の利用の場面において、配車アプリ事業者間及びタクシー事業者間の公正かつ自由な競争環境が確保される必要がある。
公正取引委員会としては、タクシー等配車アプリに関する取引実態やタクシー乗り場の入構・乗車の状況等について把握し、競争政策上・独占禁止法上の考え方を示すため、実態調査を実施してきたところ、今般調査結果を取りまとめ、公表することとした。
2 調査の結果
概要及び報告書本体を参照。
関連ファイル
(令和7年4月23日)タクシー等配車アプリに関する実態調査について(50 KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
問い合わせ先
問い合わせ先 公正取引委員会事務総局経済取引局調整課
電話 03-3581-5483(直通)
ホームページ https://www.jftc.go.jp/