国内外の学識経験者・有識者を講演者とし,主として学術関係者を対象として,アカデミックな議論を深めることを目的として先端的かつ専門的なテーマを扱うものです。
  
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 53 | 令和6年9月20日 | 「独占禁止法と企業コンプライアンス」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 52 | 令和5年6月21日 | 「個人データの利用に関する競争政策・消費者保護政策・個人情報保護政策の交錯」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 51 | 令和5年3月8日 | 「日米欧におけるデジタル市場への対応の進展」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 50 | 令和4年2月4日 | 「デジタルプラットフォームと競争:独禁法・透明化法上の諸課題」 | 
| 49 | 令和3年6月18日 | 「Competition law enforcement and competition regulation: the digital challenge」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 48 | 令和2年12月11日 | 「Competition Overdose」 | 
| 47 | 令和2年9月7日 | 「デジタルプラットフォームの現状と未来」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 46 | 平成30年3月16日 | 「スポーツと競争法~『人材と競争政策に関する検討会』報告書を踏まえて~」 | 
| 45 | 平成29年12月5日 | 「デジタルエコノミーと競争政策 ー事業戦略と競争ルールの望ましいあり方を考えるー」 | 
| 44 | 平成29年6月23日 | 「確約手続の国際比較 ~日・米・欧の観点から~」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 43 | 平成28年12月2日 | 「新たなマッチメーカー・エコノミーと競争政策」 | 
| 42 | 平成28年11月25日 | 「中国における知的財産権濫用規制の動向」 | 
| 41 | 平成28年4月22日 | 「課徴金減免制度導入後の10年の成果と今後の在り方」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 40 | 平成28年2月1日 | 「独占禁止法と知的財産法の交錯 ー日中比較の観点からー」 | 
| 39 | 平成28年1月29日 | 「中国における独占禁止法と知的財産権の関係について」 | 
| 38 | 平成27年12月11日 | 「欧州企業結合規制の現状(デジタルプラットフォーム及び電気通信に焦点を当てて)」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 37 | 平成27年2月20日 | 「諸外国における優越的地位の濫用規制等の分析」 | 
| 36 | 平成26年10月24日 | 「中国における独占禁止法運用について」 | 
| 35 | 平成26年5月9日 | 「独占禁止法と日本経済 ーグローバリゼーション・イノベーション・規制改革ー」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 34 | 平成25年11月15日 | 「電子書籍市場の動向について」 | 
| 33 | 平成25年6月14日 | CPRC10周年記念シンポジウム (1) 「日本の競争政策:歴史的概観」 (2) 「単独行為規制の将来展望」 | 
| 32 | 平成25年5月10日 | 「経済学からみた再販売価格維持行為をめぐる議論の現状」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 31 | 平成24年11月9日 | 「特許制度と競争政策について ーFTC知的財産権報告書(2011年公表)を題材としてー」 | 
| 30 | 平成24年6月14日 | 「競争法の視点からみた特許紛争 ー欧米のIT分野における動向を中心として-」 | 
| 29 | 平成24年5月18日 | 「企業再生への国家の関与と競争政策」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 28 | 平成23年12月9日 | 「流通市場における買手パワーの競争への影響について」 | 
| 27 | 平成23年10月12日 | 「中国独占禁止法の運用状況と今後の課題」 | 
| 26 | 平成23年6月17日 | 「企業の提携・部分的結合の経済分析と競争政策」 | 
| 25 | 平成23年6月3日 | 「競争政策・規制影響分析の発展に向けて」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 22 | 平成23年1月21日 | 第1回CLEPカンファレンス (1)「不可欠施設へのアクセス拒否と市場支配的地位の濫用」 (2)「Assessing the Consequences of a Horizontal Merger and its Remedies in a Dynamic Environment」 | 
| 21 | 平成22年10月29日 | 「公共調達における「競り下げ」の効果」 | 
| 20 | 平成22年6月11日 | 「行動経済学が示唆する競争政策に関する試論」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 19 | 平成21年12月18日 | 「会社法と独占禁止法の交錯」 | 
| 18 | 平成21年7月31日 | 「独占禁止法審判決の法と経済学」 | 
| 17 | 平成21年6月5日 | 「東アジアの競争法と日本の競争政策への示唆」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 16 | 平成21年3月17日 | 「Financial Crisis, Regulation and the Future of Competition Law Enforcement」 | 
| 15 | 平成21年2月13日 | 「中国独占禁止法の概要,運用状況等」 | 
| 14 | 平成21年2月6日 | 「米国金融危機の来し方と行く末」 | 
| 13 | 平成20年10月31日 | 「昭和52年独占禁止法改正の実像」 | 
| 12 | 平成20年10月10日 | 「中国独占禁止法の執行体制と施行状況」 | 
| 11 | 平成20年5月30日 | 「経済学の知見を競争政策に生かす」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 10 | 平成19年11月9日 | 「国際事案に対する競争法の適用」 | 
| 9 | 平成19年5月25日 | 「入札談合に関する制度設計のあり方」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 8 | 平成19年1月26日 | 「不当廉売・差別対価規制の経済的根拠について」 | 
| 7 | 平成18年10月13日 | 「独占禁止法の主要規定の成立と現行法への示唆」 | 
| 6 | 平成18年6月2日 | 「競争者排除型行為規制の理論的根拠 ー不公正な取引方法を中心に」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 5 | 平成17年9月20日 | 「ネットワーク外部性と競争政策」 | 
| 4 | 平成17年4月27日 | 「独占禁止法はだれがどのようにして作ったのか」 | 
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 3 | 平成17年2月18日 | 「技術標準と競争政策」 | 
| 2 | 平成16年12月6日 | 「英国競争政策の現状・課題と日本の競争政策へのインプリケーション」 | 
| 1 | 平成16年11月5日 | 「競争の公平性と公共の福祉」 | 
PDF形式ファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
  Adobe Readerのダウンロードへ
Adobe Readerのダウンロードへ