ホーム >独占禁止法 >デジタル分野における公正取引委員会の取組 >

令和7年1月31日 第1回デジタル競争グローバルフォーラム:規制と国際連携

令和7年1月31日 第1回デジタル競争グローバルフォーラム:規制と国際連携

 公正取引委員会は、令和7年1月31日(金)に、以下のとおり、第1回デジタル競争グローバルフォーラムを開催しました。

1 開催趣旨

 スマートフォンが急速に普及し、国民生活や経済活動の基盤となる中で、スマートフォンの利用に特に必要なソフトウェア(モバイルOS、アプリストア、ブラウザ、検索エンジン。これらを総称して「特定ソフトウェア」といいます。)について、セキュリティの確保等を図りつつ、競争を通じて、多様な主体によるイノベーションが活性化し、消費者がそれによって生まれる多様なサービスを選択できその恩恵を享受できるよう、競争環境の整備を行うため、スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律、いわゆるスマホソフトウェア競争促進法が、令和6年6月19日に公布され、同年12月19日には本法律の規律の対象となる事業者の指定に関連する規定が先行して施行されました。令和7年12月までには指定事業者に対する義務等の規定を含め、全面的に施行されることとなっております。  
 スマホソフトウェア競争促進法の全面施行に向けて、各国当局との国際連携を強化するとともに、今後のデジタル市場における規制に関する議論を我が国がリードしていくほか、関係事業者等への周知・啓発を図る観点から、本グローバルフォーラムでは、「デジタル市場における各国当局による対応と国際連携」、「デジタル規制の運用における企業と競争当局のコミュニケーションの在り方」、「デジタル規制をどう「フューチャープルーフ」にするか」に関するパネルディスカッションに、欧州、米国、英国、豪州の海外当局職員や学識経験者、実務家のほか関係事業者や団体にも参加していただき、広く多様な議論を行っていただきます。

2 日時・会場

タイトル 第1回デジタル競争グローバルフォーラム:規制と国際連携
<競争法とグローバルなビジネス展開>  
日  時 令和7年1月31日(金)10時00分~16時00分
会  場 一橋講堂(一橋大学千代田キャンパス)2階中会議場/オンライン開催(ライブ配信のみ。見逃し配信は実施しない予定です。)同時開催


  →地図

開催言語 日本語⇔英語(同時通訳あり)
参加料 無料
主催者 公正取引委員会

第1回デジタル競争グローバルフォーラム第1回デジタル競争グローバルフォーラムタイムテーブル

3 プログラム 

10時00分~10時05分   冒頭挨拶       
冒頭挨拶 古谷 一之  公正取引委員会委員長
10時05分~10時15分   基調講演       
基調講演 岩成 博夫  公正取引委員会事務総局経済取引局長
       兼 内閣官房デジタル市場競争本部事務局長代理   
10時15分~11時30分   パネルディスカッション①       
テーマ デジタル市場における各国当局による対応と国際連携
モデレーター 河野 琢次郎 公正取引委員会事務総局官房国際課長
パネリスト Thomas Kramler Deputy Director, Comp J, Directorate-General for Competition, European Commission
Melissa Hill Deputy Assistant Director, Anticompetitive Practices II Division, FTC
稲葉 僚太 公正取引委員会事務総局経済取引局総務課デジタル市場企画調査室長
Eleni Gouliou Director of International, CMA
11時30分~13時00分   休憩       
13時00分~14時15分   パネルディスカッション②       
テーマ デジタル規制の運用における企業と当局のコミュニケーションの在り方
モデレーター 高宮 雄介 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
パネリスト Filomena Chirico Head of Unit, Digital Markets, EC DG CONNECT
岩谷 卓 経済産業省商務情報政策局デジタル取引環境整備室長
小泉 美果 フリー株式会社 スモールビジネス総合研究所所長
Marcus Bartley Johns Senior Director, Asia, Government Affairs and Public Policy, Microsoft
Sean Dillon Senior Director, Competition Law & Regulation, Apple
14時15分~14時35分   休憩       
14時35分~15時45分   パネルディスカッション③       
テーマ デジタル規制をどう「フューチャープルーフ」にするか
モデレーター Simon Vande Walle 東京大学大学院法学政治学研究科教授
パネリスト 岸原 孝昌 一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)
Felicity Day Senior Competition Counsel, APAC, Google LLC
Andrew Francis Director, Digital Platforms Branch, ACCC
Euan MacMillan Senior Director, Digital Markets Unit, CMA
15時45分~16時00分   閉会の挨拶       
閉会の挨拶 佐久間 正哉 公正取引委員会事務総局官房審議官
       兼 内閣官房デジタル市場競争本部事務局次長   

4 講演資料 

パネルディスカッション①
 資料無し

パネルディスカッション②

Filomena Chirico(DG CNECT).pdf
Suguru Iwaya (METI).pdf
Mika Koizumi(freee).pdf
Marcus Bartley Johns(Microsoft).pdf
Sean Dillon(Apple)_E.pdf
Sean Dillon(Apple)_J.pdf


パネルディスカッション③
 資料無し

問い合わせ先

公正取引委員会事務総局経済取引局総務課デジタル市場企画調査室
電話 03-3581-5773(直通)
Eメール platform2019-○-jftc.go.jp
(迷惑メール等防止のため、アドレス中の「@」を「-○-」としております。メール送信の際には、「@」に置き換えて利用してください。)

ページトップへ