四国支所通信

令和6年12月19日~20日 高知県宿毛市及び幡多郡黒潮町における中学生向け独占禁止法教室【総務課】

 黒潮町立大方中学校、宿毛市立東中学校において、3年生を対象に、独占禁止法教室を行いました。独占禁止法教室では、シミュレーションゲーム、クイズ、模擬立入検査を行い、独占禁止法の役割や市場経済の仕組み、競争の重要性等について説明しました。

・黒潮町立大方中学校
・宿毛市立東中学校  

令和6年12月11日~12日 徳島県阿南市、海部郡牟岐町及び美波町における中学生向け独占禁止法教室【総務課】

 美波町立由岐中学校、阿南市立阿南第二中学校、牟岐町立牟岐中学校において、3年生を対象に、独占禁止法教室を行いました。独占禁止法教室では、シミュレーションゲーム、クイズ、模擬立入検査を行い、独占禁止法の役割や市場経済の仕組み、競争の重要性等について説明しました。

・美波町立由岐中学校
・阿南市立阿南第二中学校
・牟岐町立牟岐中学校  

令和6年12月10日 フリーランス新法解説セミナー【取引課】

 Setouchi-i-Base(※)が主催する「フリーランス新法解説セミナー」(オンライン)にゲストスピーカーとして参加し、フリーランス法について説明し、参加者からの質問に回答しました(19:00~20:15(リアル配信))。
(※)香川県外に流出している人の流れに歯止めをかけ、人口の社会増につなげるため、若者に魅力のある情報通信関連産業の育成・誘致に取り組み、若者の働く場の創出による本県経済の活性化を目指し香川県が設置したオープンイノベーション拠点


令和6年12月10日 徳島県庁との意見交換会【支所長・総務課】

 徳島県庁において、徳島県経済産業部と価格転嫁対策等に関する意見交換を行いました。会合では、四国支所長から公正取引委員会の最近の取組状況を説明。同部の産業創生・大学連携課長からは、今般の最低賃金引上げによる経営への影響等(徳島県内事業者に対する緊急アンケート調査結果)についての説明があり、今後の連携(価格転嫁対策等に関する情報発信方法等)について検討しました。

令和6年12月5日~6日 高知地区における有識者との懇談会等【支所長・総務課】

 藤本事務総長が高知県を訪れ、高知地区における有識者との懇談会、高知弁護士会との懇談会及び株式会社特殊製鋼所との意見交換等を行いました。有識者との懇談会では、中小事業者等の取引適正化や競争環境の整備のための取組等について意見交換を行いました。また、弁護士会との懇談会では、中小事業者等からの相談状況等について意見交換を行いました。さらに、株式会社特殊製鋼所では、同社の工場(製造工程や型(木型等)の保管実態)を視察し、価格転嫁の状況等について意見交換を行いました。

・高知地区における有識者との懇談会
・高知弁護士会との懇談会
・株式会社特殊製鋼所との意見交換等

令和6年11月28日 経営指導員向け研修会【総務課】

 四国地区の商工会議所及び商工会の経営指導員を対象に、オンラインで研修会を行いました。研修会では、独占禁止法、下請法及びフリーランス法について説明したほか、労務費指針についても説明しました。

令和6年11月28日 愛媛県四国中央市における有識者との懇談会【四国支所長、総務課】

 愛媛県四国中央市において、四国中央商工会議所の方々と懇談会を行いました。懇談会では、四国支所長から公正取引委員会の最近の活動状況等、労務費指針、フリーランス法について説明するとともに、労務費、原材料費、エネルギーコストの適切な転嫁の実現に向けた公正取引委員会の取組等について意見交換を行いました。

令和6年11月26日 愛媛大学における独占禁止法教室【四国支所長、総務課】

 愛媛大学において、法文学部及び社会共創学部の学生を対象に、独占禁止法教室を行いました。独占禁止法教室では、清水四国支所長から独占禁止法の役割と公正取引委員会の活動(法執行)について説明しました。

令和6年11月22日 協同組合愛媛県鐵構工業会との懇談会等【四国支所長、総務課、下請課】

 松山市において、協同組合愛媛県鐵構工業会の方々と懇談会を行い、その後、研修会を行いました。懇談会では、四国支所長から公正取引委員会の最近の活動状況等、労務費指針、フリーランス法について説明するとともに、労務費、原材料費、エネルギーコストの適切な転嫁の実現に向けた公正取引委員会の取組等について意見交換を行いました。研修会では、下請法及び優越的地位の濫用規制について説明するとともに、出席者からの相談に対応しました。

令和6年11月21日 住友重機械ハイマテックスに対する勧告【下請課】

 住友重機械ハイマテックス株式会社(本社:愛媛県新居浜市)に対し、下請事業者5名に金型や木型等を無償で保管させることにより、下請事業者の利益を不当に害したとして、下請法に基づく勧告を行いました。
 https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/nov/241121_sumitomoheavyindustrieshimatex.html

令和6年11月6日~8日 高知県四万十市及び幡多郡黒潮町における中学生向け独占禁止法教室【総務課】

 四万十市立中村西中学校、黒潮町立佐賀中学校、四万十市立中村中学校において、3年生を対象に、独占禁止法教室を行いました。独占禁止法教室では、シミュレーションゲーム、クイズ、模擬立入検査を行い、独占禁止法の役割や市場経済の仕組み、競争の重要性等について説明しました。

・四万十市立中村西中学校
・黒潮町立佐賀中学校
・四万十市立中村中学校

令和6年10月30日 松山市における消費者セミナー【取引課】

 愛媛大学において、大学生及び一般消費者を対象に、消費者セミナー(愛媛県及び愛媛大学が連携して実施する「消費生活講座」の一環)を行いました。セミナーでは、市場経済における競争の意義や、不当表示(景品表示法)が一般消費者の選択や事業者の競争に与える影響等について具体的な事例を用いて説明しました。


令和6年10月29日 香川大学における独占禁止法教室【四国支所長、総務課】

 香川大学において、経済学部2回生を対象に、独占禁止法教室を行いました。独占禁止法教室では、清水四国支所長から公正取引委員会の活動と独占禁止法の役割について説明しました。


令和6年10月16日 労務費指針の説明【取引課】

 適切な価格転嫁を我が国の新たな商慣習としてサプライチェーン全体で定着させる取組として、「時間外労働の上限規制等に関する説明会」(香川労働局主催)において、トラック運送事業者を対象に、労務費指針等について説明しました。

令和6年10月10日 フリーランス法の説明会【取引課】

 高松市において、来月(令和6年11月1日)施行されるフリーランス法の説明会(公正取引委員会四国支所と香川労働局の共催)を行いました。説明会では、主に県内の事業者を対象に、対象となる取引の内容(法律の適用範囲)、フリーランスに業務委託をした際の取引条件の明示等の義務や、報酬の減額や受領拒否等の禁止行為等について説明し、出席者からの相談に対応しました。

令和6年9月27日 愛媛県西条市における有識者との懇談会【四国支所長、総務課】

 愛媛県西条市において、西条商工会議所の方々と懇談会を行いました。懇談会では、四国支所長から公正取引委員会の最近の活動状況等、労務費指針、フリーランス法について説明するとともに、労務費、原材料費、エネルギーコストの適切な転嫁の実現に向けた公正取引委員会の取組等について意見交換を行いました。


令和6年9月27日 「物流を支える環境整備の推進について」(荷主等事業主への周知)【四国支所長、取引課】

 適正な価格転嫁を我が国の新たな商慣習としてサプライチェーン全体で定着させる取組として、四国4県労働局、四国運輸局及び公正取引委員会四国支所で連携し、各局所長連名で、四国管内に所在する荷主事業主に「物流を支える環境整備の推進について(周知)」を発出しました。

 

令和6年9月19日 中国四国百貨店協会との懇談会【四国支所長、取引課】

 高松市において、中国四国百貨店協会の方々と懇談会を行いました。懇談会では、四国支所長から公正取引委員会の最近の活動状況、労務費指針、フリーランス法、ステルスマーケティング広告規制(景品表示法)等について説明するとともに、労務費、原材料費、エネルギーコストの適切な転嫁の実現に向けた公正取引委員会の取組等について意見交換を行いました。

ページトップへ