令和5年10月から複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されます。インボイス制度の導入に向けて「免税事業者をはじめとした事業者の取引環境の整備」が求められているところ、これに対する公正取引委員会の対応等を以下にまとめております。
1 インボイスQ&A
インボイス制度への円滑な移行に向けて、財務省、公正取引委員会、経済産業省、中小企業庁及び国土交通省が共同で、インボイス制度に関し、事業者から寄せられている質問、特に免税事業者やその取引先の対応に関する考え方について検討を行い、「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」という形で考え方を令和4年1月19日に公表しました。
このQ&Aの中で、公正取引委員会の関係では、インボイス制度の実施に際して免税事業者とその取引先との間で起こり得る独占禁止法・下請法上問題となり得る行為についての考え方を明らかにしています。
▶免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A
▶免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A(概要)(211 KB)
▶インボイス制度後の免税事業者との取引に係る下請法等の考え方(1,271 KB)
▶ インボイス制度後の免税事業者との建設工事の請負契約に係る建設業法上の考え方の一事例(国土交通省HP)
2 インボイス制度の実施に関連した注意事例
以下をクリックすると、公正取引委員会による注意事例を御覧いただけます。

3 インボイス制度に関する相談窓口一覧表
以下の一覧表をクリックすると、インボイス制度に関する相談内容に応じたコールセンターや相談窓口を御覧いただけます。お気軽にお問合せください。
4 インボイス制度開始に向けた説明動画
令和4年8月に東京国税局と共同でインボイス制度に係る説明動画を作成し、YouTubeの公正取引委員会チャンネルに掲載しました。
インボイス制度開始後に伴う取引条件の見直しの機会は、独占禁止法違反行為や下請法違反行為が起こりやすい場面でもあることから、この動画では、その取引条件の見直しの中で、どのような行為が独占禁止法や下請法上、問題となるのかについて御紹介しています。
▶インボイス制度の開始に向けた検討(第2部 留意点と取引条件編)(所要時間:約10分)
5 関連リンク(外部サイト)
インボイス制度に関連する各種情報を掲載しております。
▶特集 インボイス制度(国税庁HP)
▶インボイス制度の開始に向けた検討(第1部 事前準備編)(国税庁動画チャンネル)