令和7年3月27日 株式会社ユニットコムに対する景品表示法に基づく措置命令
消費者庁及び公正取引委員会は、株式会社ユニットコム(本社:大阪市)に対して調査を行い、この調査の結果、同社が販売する「iiyamaPC」と称する受注生産型のパソコンに係る表示が、景品表示法に違反する行為(有利誤認)と認められました。このため、消費者庁は、令和7年3月27日、同社に対して同法の規定に基づき措置命令を行いました(担当:近畿中国四国事務所取引課)。
詳細については、
報道発表資料を御確認ください。
令和7年3月19日 「持続可能な物流の実現に向けて」のセミナー
近畿中国四国事務所は、令和7年3月19日、大阪国際交流センター(大阪市)で開催された「持続可能な物流の実現に向けて」のセミナーに参加しました。
「トラックドライバーの不足や労働時間の遵守」「宅配便の再配達削減」等、物流が直面している諸課題を解決するには、物流事業者や荷主企業、一般消費者が協力し取り組むことが効果的であるため、令和6年4月に締結した連携協定に基づき、近畿運輸局主催のもとで、連携協定締結機関(大阪労働局、近畿農政局、近畿経済産業局、近畿運輸局及び公正取引委員会事務総局近畿中国四国事務所)が結集し、意見交換を行いました。
令和7年3月5日 長吉西中学校における独占禁止法教室
近畿中国四国事務所は、令和7年3月5日、長吉西中学校において、独占禁止法教室を開催しました。
独占禁止法教室では、職員から、シミュレーションゲーム等を交えて、市場経済の競争の仕組みや、独占禁止法について説明しました。
令和7年3月5日 大阪市における有識者との懇談会
近畿中国四国事務所は、令和7年3月5日、大阪市において、優越的地位の濫用等に関する公正取引委員会の取組について意見交換を行うことなどを目的に、日本弁理士会関西会の会員等の方々と懇談会を開催しました。
令和7年3月4日 育英西高校における独占禁止法教室
近畿中国四国事務所は、令和7年3月4日、育英西高校において、独占禁止法教室を開催しました。
独占禁止法教室では、若手職員から、シミュレーションゲーム等を交えて、市場経済の競争の仕組みや、独占禁止法について説明しました。
令和7年3月3日、4日 官庁公開フェスティバル
近畿中国四国事務所は、令和7年3月3日と4日の2日間、大阪合同庁舎第四号館において、官庁公開フェスティバルを開催しました。
官庁公開フェスティバルでは、独占禁止法や下請法の事例紹介、事務所内見学、若手職員との懇談会などを行いました。
(独占禁止法の事例紹介の様子) |
(若手職員との懇談会の様子) |
(下請法の事例紹介の様子) |
(若手職員との懇談会の様子) |
令和7年2月21日 夕陽丘中学校における独占禁止法教室
近畿中国四国事務所は、令和7年2月21日、夕陽丘中学校において、独占禁止法教室を開催しました。
独占禁止法教室では、若手職員から、シミュレーションゲーム等を交えて、市場経済の競争の仕組みや、独占禁止法について説明しました。
令和7年2月19日 フクシマガリレイ株式会社に対する勧告
公正取引委員会は、業務用冷蔵・冷凍庫、冷蔵ショーケース等の製造販売を行うフクシマガリレイ株式会社(本社:大阪市)が、下請法第4条第1項第3号(下請代金の減額の禁止)及び第2項第3号(不当な経済上の利益の提供要請の禁止)の規定に違反する行為を行っていたとして、令和7年2月19日、下請法に基づく勧告を行いました(担当:近畿中国四国事務所下請課)。
詳細については、
報道発表資料を御確認ください。
令和7年2月17日 大阪政労使の意見交換会(地方版政労使会議)
令和7年2月17日、大阪府知事、大阪の労使団体のトップ級、厚生労働副大臣、近畿中国四国事務所長等が出席する「大阪政労使の意見交換会(地方版政労使会議)」が開催されました。
意見交換会では、価格転嫁等の取引適正化など賃金引上げに向けた取組について、意見交換を行い、大阪府域における政労使の連携による持続的な賃上げに向けた機運醸成を図りました。
令和7年2月17日 独占禁止政策協力委員との懇談会
近畿中国四国事務所は、令和7年2月17日、近畿中国四国事務所において、奈良県に所在する独占禁止政策協力委員の方々と懇談を行いました。
懇談会では、中小企業の取引適正化/優越的地位の濫用規制・下請法の規制、競争環境の整備に係る調査・提言、地域経済の実情と競争政策上の課題等をテーマに、意見交換を行いました。
令和7年2月7日 神戸大学における国家公務員業務セミナー
近畿中国四国事務所は、令和7年2月7日、神戸大学で開催された人事院主催の国家公務員業務セミナーにおいて業務説明を行いました。
国家公務員業務セミナーでは、多くの学生のみなさんにご参加いただき、近畿中国四国事務所の職員から独占禁止法や下請法の紹介、質疑応答を行いました。
令和7年2月5日 神戸海星女子学院高等学校における独占禁止法教室
近畿中国四国事務所は、令和7年2月5日、神戸海星女子学院高等学校(神戸市)において、独占禁止法教室を開催しました。
独占禁止法教室では、若手職員から、シミュレーションゲーム等を交えて、市場経済の競争の仕組みや、独占禁止法について説明しました。
令和7年1月29日 相愛中学校における独占禁止法教室
近畿中国四国事務所は、令和7年1月29日、相愛中学校において、独占禁止法教室を開催しました。
独占禁止法教室では、若手職員から、シミュレーションゲーム等を交えて、市場経済の競争の仕組みや、独占禁止法について説明しました。
令和7年1月15日 同志社大学における独占禁止法教室
近畿中国四国事務所は、令和7年1月15日、同志社大学において、独占禁止法教室を開催しました。
独占禁止法教室では、片桐所長から、同志社大学の学生さんに対し「競争法と公正取引委員会」をテーマに、独占禁止法について説明しました。